ニコ生配信のノウハウ2010春

昨日公開した「ダム日和テレビの歌」の動画ですが、ニコ生配信するときの機材とソフトの様子を再現した写真を使用しています。説明を入れるとこんな感じ。

以前「Mac使ったプレゼン形式のニコ生のやり方をざっくりまとめてみる - 「まずまずのダム日和」」っていう記事を書きましたが、あれから若干ノウハウがたまったので書き出してみます。

設定は「画質重視」に「音質重視」で


エンコードの設定は「コマ数-画質」を80〜90で、「音質-映像」を44kHzに設定しています。
静止画のスライドを使ったスタイルなので「コマ数」と「画質」のスライダーを「画質」側に持っていく設定はご理解いただけるかなと思いますが、さらに重要なのが「音質」と「映像」のスライダーの設定。これは音質最大にするのが良さそうでした。
というのも、このスライダーって具体的にはサンプリングレートの設定でして、画質重視にスライダーを移動させると周波数が下がるんですね。でレートが下がるとどうなるかというと高い音が聞こえなくなるんですが、ただ聞こえなくなるだけじゃなくて折り返しノイズって言うのを発生させて音声が余計に濁るんですね。それを防ぐ為にはローパスフィルタを通して高音域をカットしておく必要が有るのですが、わざわざそんな事するくらいならと開き直って左端一杯の44kHzにしてあります。
画像で帯域を必要とする人だと駄目なのかもしれないですが、通常スライドの静止画、ときどきマウスカーソルを表示してポイントするときにちょっと動きを見せたいという程度ではこれでぜんぜん事足りてるみたいです。

AULabのあれこれ

音声のミキシングにAULabというソフトを使っています。基本的なところはMacでニコニコ生放送とは (マックデニコニコナマホウソウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科が詳しいのでそちらをご覧いただきたいのですが、それ以外で。
AULabはボタンやスライダーなどにMIDI機器を割り当てる事が出来るようになっていて、各音量をnanoKONTROLで操作できるようにしています。フェードインアウトがスムーズに出来て便利です。
方法は

  1. 割り当てたいボタンなどをコマンドキーを押しながらクリック(青く光る)
  2. MIDI機器上で割り当てたいボタンを操作

で出来ました。MIDIとかよく知らないしドキュメントをちゃんと読んでやったわけじゃないのでときどき割り当てられなかったり、なぜか異常終了したりしますが、まあ事足りてるのでいいかと。
あと、音楽等を流す為にMP3ファイルを再生したいときに以前はiTunesなどで再生した物をsowndflowerをつかって入力に入れたりしてましたが、現在はAUAudioFilePlayerを使用して再生しています。

  1. メニューバーの[Edit]-[Add Audio Unit Generator...]をクリック
  2. 「generator」から「AUAudioFilePlayer」を洗濯して「OK」をクリック

と操作すると紫色のトラック(で呼び方合ってるのかな)が追加されます。追加されたトラックを選択しメニューバーの[Edit]-[Edit Selected Generator]をクリックするとオーディオファイルをコントロールする為のウィンドウが表示されるのでこれを操作して再生したりする事が出来ます。

また、エフェクトでAUMultiBandCompressorを設定してすこしでもこ聞きやすくなるように無駄にあがいています。ただ、AULabに負荷がかかると音声がおかしくなることがあるようで、そんなときにはウィンドウ左下の「Audio Engine Running」と表示されている部分をクリックしAULabの機能をいったん止めると直るみたいです。

スライド関係

前にも書きました通りスライドはKeynoteで作成し、QuickTime(mov)形式で書き出した物を使用しています。で、QuickTimeですから、QuickTime Playerで表示するのですが、現行のVersion10ではタイトルバーが動画の上に重なる位置に表示されるようになりました。

これは配信するとき邪魔なのでどうしたもんだろうとあれこれ試したのですが、QuickTime Player 7を使用するという方法が一番よさげです。アプリケーション/ユーティリティに入っていると思います(ひょっとしたら追加インストールが必要かも)。
QuickTime Playerで表示されているスライドを配信する為にCamTwistを使用しています。CamTwistは以前は320x240固定の解像度だったのですが、Version2になってから高解像度に対応するようになっています。メニューバーの[CamTwist]-[Preferences]をクリックし、「General」を選ぶと解像度が選択できます。配信画面の「高度な設定」と合わせて設定しておくと良いでしょう。

そのほか

以前、ヘッドセット使っていたのですが何となくうざい感じがしてきたのと音質(ノイズが入る)の問題でマイク買ってきました。サウンドハウス安くてよかった。
Flash Media Live Encoderは、前回の放送で使試しに使ってみたらうまく行かなかくて困ったのですが、あれはニコ生のシステム側の問題だったのかもという気がするので、もうちょっと落ち着いた頃に試してみようかと思います。
というわけで、つらつらと思いつく事を書き出してみました。まあ、ニコ生自体は別にパソコンに内蔵されてるマイクやカメラを使ってブラウザ立ち上げればすぐ出来ちゃうもの何ですが、始めるといろいろ凝りたくなっちゃうわけで。というわけで、何かの参考になれば幸いです。